翻訳と辞書
Words near each other
・ いずみ観光バス
・ いずみ野線
・ いずみ野駅
・ いずみ養護学校
・ いずみ高校
・ いずみ高等学校
・ いずみ高等支援学校
・ いずも
・ いずも (列車)
・ いずも (護衛艦)
いずもまがたまの里 伝承館
・ いずもり
・ いずも型
・ いずも型護衛艦
・ いずも農業協同組合
・ いずれ絶望という名の闇
・ いず型巡視船
・ いず型巡視船 (初代)
・ いせ
・ いせ (護衛艦)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

いずもまがたまの里 伝承館 : ミニ英和和英辞書
いずもまがたまの里 伝承館[やかた, かん, たて, たち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
伝承 : [でんしょう]
  1. (n,vs) transmission 2. hand down (information) 3. legend 4. tradition 5. folklore 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

いずもまがたまの里 伝承館 : ウィキペディア日本語版
いずもまがたまの里 伝承館[やかた, かん, たて, たち]

いずもまがたまの里 伝承館(いずもまがたまのさと でんしょうかん)は、島根県松江市玉湯町にある勾玉めのう等の製作・販売する会社である。
== 概要 ==
出雲の地は、神話古代遺跡が数多く残されていた。玉造は古代より、勾玉や玉類の国内有数の生産地だった。その伝統ある「出雲型勾玉」の製作技術を継承するために、勾玉の歴史がわかるミュージアムを、勾玉を製作する細工職人の技術の継承を行うために、間近で「見て」「触れて」「体験できる」施設が建設された。
古事記」には、玉造の勾玉が天照大神に献上され、皇位継承の印である三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉」になったと記されている〔講談社編『週刊日本の街道 70』 - 講談社、「勾玉の里で作られる「めのう」細工」、2003年(平成15年)9月、島根県立図書館蔵書〕。
出雲めのう
1500万年前、花仙山から噴出した溶岩が冷え固まり安山岩となり、地下の熱水の温泉成分が化学反応を起こし「めのう」ができた。特に青緑色の碧玉が、良質、豊富で「出雲石」と呼ばれた。古代、玉は装飾品ではなく、お守りや厄除の意味があり、青は自然や生命を表す色とされ、出雲製の玉は尊いものとされた。玉造りは、平安中期に途絶えたが、江戸時代末期、同じ「めのう」産地の若狭国(現福井県小浜市)で学んだ職人が加工技術を持帰り、櫛や簪(かんざし)などの装飾品を作り復活させた。明治大正期には、出雲地方の主要産業となったが、昭和初期には過当競争から廃業が相次ぎ、現在、技術を継承するは僅か一軒である。しかし、近年のパワースポットブームで、玉作りの文化は脚光を浴びている。3年前、50年ぶりに花仙山〔三浦清、渡辺貞幸著、松江 島根大学教育学部、「島根県玉湯町花仙山産碧玉の性質-遺跡から出土する碧玉の原産地同定をめぐって」、P25-31、1967年(昭和42年)〕で「めのう」原石の採掘が行われた〔読売新聞、地域、地名の知「玉造」、2015年平成27年)6月2日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「いずもまがたまの里 伝承館」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.